トップページ > 釣船孔明丸 > 釣果情報 過去ログ |
 |
 |
 |
2008.01.20 天気:晴れ 水温:10.5 波:高い2.5m 水色:薄にごり |
 |
● 出船時間 |
AM5:30〜PM1:30 |
 |
● 釣り場 |
新地沖 |
 |
● 備考 |
1日 根回り いずれも良型ぞろい!! |
|
 |
釣果 |
釣魚 |
サイズ |
匹数 |
 |
|
アイナメ |
|
 |
|
 |
|
30〜50cm |
|
 |
|
 |
|
1人 5〜20匹 |
|
 |
|
 |
|
ナメタガレイ |
|
 |
|
 |
|
42〜45cm |
|
 |
|
 |
|
1船 2枚 |
|
 |
|
 |
|
マコガレイ メバル マダコ ドンコ |
|
 |
|
 |
|
20〜45cm |
|
 |
|
 |
|
多数混じり |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕掛け |
 |
|
セイゴ 12〜14号 1〜3本針 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
※ 沖は朝から南西の風が強く、 ツブ根に船を乗せにくかったのですが、 アイナメは良型揃いで、久しぶりに50cmクラスが 3本釣れました。
<以外に早い海の掃除屋さん>
海の中では常に多くの生命が誕生し、生活を営んでいますが、 同時に死んでいく生命もまた膨大です。 生物の排泄物や死がいは、海底に沈んでいきます。 が、その中の比較的大きなものは、めったに海底まで到達することはありません。 沈んでいく途中で様々な生物に食べられたり、 分解者によって分解されたりするからです。
この分解者はバクテリアです。 分解したものは植物プランクトンの栄養となります。 こうして食物連鎖はムダを出すことなくひとめぐりして、 スタート地点にもどるのです。
プランクトンの死がいや排泄物は、 非常に細かい粒子となって海底に沈んでいきます。 幻想的なこの様子は、海に降る雪「マリン・スノー」と呼ばれます。
海底に積もったマリン・スノーはバクテリアに分解されたり、 ナマコやユムシの仲間のえさになるなどして、きれいになくなります。 ナマコやユムシは海岸近くの浅瀬から深海にいたるまで、 どんな海底にもすんでいて、落下してくるえさを持っています。
彼らは、頼もしい海底の掃除屋さんといった役目です。 このような分解者や掃除屋さんは、まさに縁の下の力持ち。 おかげで海は、豊な環境を維持することできます。
人間が出したゴミは 分解もリサイクルもできません・・・。 地球に優しいマナーを持ちたいものですね。^^
1月21日(月)AM4:00 〜 AM6:00
サーバーのメンテナンスの為、HPが見れない場合があります。 ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
185 186 187 188 189  |
|
|
|