トップページ > 釣船孔明丸 > 釣果情報 過去ログ |
 |
 |
 |
2008.03.05 天気:はれ 水温:9.0 波:1.5m 水色:うすにごり |
 |
● 出船時間 |
AM5:30〜PM1:30 |
 |
● 釣り場 |
笠野沖 |
 |
● 備考 |
一日根回り(メバル、アイナメ) |
|
 |
釣果 |
釣魚 |
サイズ |
匹数 |
 |
|
クロメバル |
|
 |
|
 |
|
15〜30cm |
|
 |
|
 |
|
一人50〜90匹 |
|
 |
|
 |
|
アイナメ |
|
 |
|
 |
|
28〜42cm |
|
 |
|
 |
|
一人 5〜17匹 |
|
 |
|
 |
|
イシガレイ マコガレイ |
|
 |
|
 |
|
25〜35cm |
|
 |
|
 |
|
一船 10枚 |
|
 |
|
 |
|
マガレイ ドンコ |
|
 |
|
 |
|
20〜35 |
|
 |
|
 |
|
少々 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
仕掛け |
 |
|
サメ腸黒毛 ハリス1.5〜2号 6本針 <3枚 1000円で好評発売中!!> セイゴ 12〜13号 1〜3本針
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
※前半のメバル釣りは食いは良かったです。 後半のアイナメ釣りは差が出ました。 今日は人数的に余裕がありましたので、 電動リールを付け片方メバル、片方アイナメと二刀流で攻めました。
特に小型の電動リールは手返しが楽です。
<丸森の渓流釣り>
昨日は、(船は二代目にまかせて) 丸森の渓流解禁の様子を見に行ってきました。 車の窓を通して受ける光は、目が痛いくらい眩しく、 風もなく、麗らか。^^ でも雲が流れているので、海は風があるだろうなと思いつつドライブ。♪
今年もひと山全部、木々が伐採されていました。 禿山にしてしまうのは私有地なのでしょうか・・・。
傾斜面の杉の木は小さな土砂崩れがあります。 杉の木の下は光が差し込みにくいため、 根が張りにくく、大雨が降ると土石流になりやすいと聞きます。 でも、丸森は杉山より、雑木林が多いと思います。
お不動さんから、清滝、鷲の平付近 (しょうたん平、東山などの橋の下)から黒佐野へと、 停まっては川を覗き込みます。小さいですが山女が泳いでいます。^^
お、ここはいいぞ!! 明日、竿持って、もう一度こようか? 船長が嬉しそうに言います。
雉尾川も雰囲気よさそう。^^
大内へ降りて行きながら、次は青葉温泉方面へまた山へ登ります。 青葉温泉では、手作りの豆腐が有名なところがあり、 そこのおぼろ豆腐を食べながら(美味です)、 樅の木ランド(勝手に名前をつけてます)へ久しぶりに行って見ました。
樅の木の原生林です。 雪と腐葉土が凍っています。 この時点ですでに午後2時ごろでしたので、 車で奥まで行くのはやめましたが、 神秘的な雰囲気の森です。
途中、旗巻古戦場(いつかここの由来を書いてみたいです)を見て、いにしえへ思いを馳せました。 この峠からは太平洋が広く見渡せ 鷹が山から飛び降りるような気分で一気に相馬へと下っていきました。
帰りも山道を通ります。 携帯はなかなか、繋がりません。 大変ご迷惑をかけます。^^;
里山は静かで美しく、 川は底まで澄み、 魚までゆったり。 西陽がしずかに 車の背中を押してくれます。 春の息吹を感じた一日でした。^^
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
212 213 214 215 216  |
|
|
|