トップページ > 釣船孔明丸 > 釣果情報 過去ログ |
 |
 |
 |
2007.09.18 天気:あめ 水温:25.0 波:3m 水色:にごり |
 |
● 出船時間 |
AM5:00〜PM1:00 |
 |
● 釣り場 |
笠野沖 |
 |
● 備考 |
活きイワシの泳がせ釣り (早上がり) |
|
 |
釣果 |
釣魚 |
サイズ |
匹数 |
 |
|
ヒラメ |
|
 |
|
 |
|
35〜52cm |
|
 |
|
 |
|
7枚 |
|
 |
|
 |
|
クロソイ |
|
 |
|
 |
|
35〜50cm |
|
 |
|
 |
|
3匹 |
|
 |
|
 |
|
イナダ メバル 他 |
|
 |
|
 |
|
20〜45cm |
|
 |
|
 |
|
多数 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕掛け |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
※北北東の風で海悪く、早上がりでした。
右の写真はイワシをもらう風景。 結構遠いのです・・・。^^;
☆--------- 田んぼが果たす役割 2 ---------☆
田んぼは様々な生き物のすみかとしても欠かせないものです。 カエル、メダカ、ドジョウ、ザリガニ、とんぼ、ゲンゴロウ、クモ、・・・。 また、斜面に水田があると、土砂崩れが防げます。 急な山の斜面に段々に作られた棚田は、土地を守りながらお米を作る、 先人たちの知恵といえるでしょう。 そして、田んぼの稲は太陽の光で光合成を行い、 空気中に酸素を送り、 さらに、田んぼの水は蒸発して気温の上昇を抑え、 蒸発した水は雨雲を作って大地をうるおします。
エコライフならぬエコライス。 みなさんできるだけお米を食べましょうね。^^
<付録>
日本では、田がある地域、田があった地域には、 地名に「田」が付いていることが多く、 またその呼び名からはその場所の地形や開墾の歴史などが推察されます。
※田の場所にちなんだもの− 東田、西田 ※開墾の歴史などから− 新田
※その田の収穫実績などの評価から - 千代田 ※実際には、農業用の田ではないものの、池、湖沼をそれにたとえるもの− 八甲田 ※神社の祭式用などの目的から - 神田
神社の豊穣祭などに供えるための稲を育てている田を 神田といい、江戸時代より前は年貢などの諸税が免除されたため、 税から逃れる目的で、百姓が神社へ田を寄進し、各地に神田が設定されました。 東京の古い地名の「神田」はこれに由来するとされます。
同様に、日本人の苗字に「田」が付いているものが多いです。
☆--------- A−トリガーカレイ 入荷!! ---------☆
新開発アクティブ ダブルトリガー搭載!高感度で驚異の軽さ!!
「 何と、98g」
A−トリガー カレイ 165 錘負荷25〜40 自重98g ¥21315
A−トリガー カレイ 185 錘負荷25〜40 自重105g ¥22050
A−トリガー カレイ S165 錘負荷20〜40 自重98g ¥21315
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
91 92 93 94 95  |
|
|
|