トップページ > 釣船孔明丸 > 釣果情報 過去ログ |
 |
 |
 |
2007.09.23 天気:くもり 水温:23,0 波:北東の風やや強い 水色:すみ |
 |
● 出船時間 |
AM5:00〜PM1:00 |
 |
● 釣り場 |
笠野沖 |
 |
● 備考 |
活きイワシの泳がせ釣り |
|
 |
釣果 |
釣魚 |
サイズ |
匹数 |
 |
|
ヒラメ |
|
 |
|
 |
|
35〜70cm |
|
 |
|
 |
|
一船 54枚 |
|
 |
|
 |
|
メバル アイナメ イナダ サバ |
|
 |
|
 |
|
20〜45cm |
|
 |
|
 |
|
多数
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仕掛け |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
※北東の風で海が悪く、ツブ根を移動するたび ドタドタとして、ヒラメ釣りには難しい海でしたが 皆さん、懸命にアタリをとり(ばらしは結構ありました) 数をまとめられました。^^ お疲れ様でした。
☆--------- 鰯の話 ---------☆
鰯の名前は 大型魚の餌食になるなど海中で弱い存在であるし、 水揚げされてもすぐ死に、腐りやすいことから「弱し」からきています。
世界の海には、「イワシ」類は何百種類もいるようですが、 日本で見かけるのは「真イワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」
「真イワシ」
背が青く側面に7つか8つの点があります。ほかの鰯と簡単に見分けられる特徴ですね。 ここ数年、漁獲量が激減し、高級品に?なるかもしれません。
「ウルメイワシ」
目に膜がかかっていて、潤んでみえます。名前はここからきているようです。 こちらも漁獲量が減少しています。
「カタクチイワシ」
背中が黒いのでセグロと呼ばれたりします。 マイワシより鮮度が早く落ちやすく腹のくずれや変色しやすい魚です。 このカタクチイワシをヒラメ釣りの餌に使ってます。 昨日は、このカタクチイワシの群れが見られたと 船長が言っていましたが・・・。 遠くまで買い付けに行かなくても良いようになるでしょうか・・・。
ちなみに 10月4日は「イワシの日」です。 104(イ・ワ・シ)・・・^^
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
95 96 97 98 99  |
|
|
|