トップページ > 釣船孔明丸 > 釣果情報 過去ログ |
 |
 |
 |
2007.10.02 天気:--- 水温:--- 波:--- 水色:--- |
 |
● 出船時間 |
|
 |
● 釣り場 |
|
 |
● 備考 |
今日は月一回の休船日。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
※今日、第一火曜日は休船日。 ささき釣具店も火曜日が定休日ですので 船長と最近お気に入りの山を散策してきました。 携帯が繋がらなくて大変申し訳ございませんでした。
伊達から飯館方面(この方面は春から数回行きましたが基本的に山道は同じ路は通らないので、毎回違う発見があります。) 今回は塩の道を見つけてきました。^^
今から3百年余むかし、 塩の道は相馬の浜から阿武隈の山並を越え、 中通り地方、会津地方へ輸出する経路を 奥州西街道と呼びました。
峠からはなんと、松川浦と太平洋が見えるのです。 昔はこの峠には茶屋があったそうです。 助けの名水と呼ばれる清水はすごい勢いで水が出ています。 PH7.4の美味しい水でした。 昔、人や馬で山奥へと塩を運んでいった苦労は大変なものだったようで この水が、名前の通り助けの水だったのでしょう。
今の道は立派な路ですが 旧奥州西街道は、 木々で陽も当たらない様な、 馬一頭がやっと通れるくらいの、 か細い路が現在も残っていました。
300年前を思い浮かべなが山を下っていくと 山路で2回ほどサルを見かけました。 また、至る所に「熊に注意」の看板・・・。
さて、 ドングリがたくさん落ちている自然林を歩くと癒される気がします。 けれど、登山道には獣の通った、新しい跡が随所に見られます。 猪の牙の跡でしょうか・・・。
ともあれ、車とはすれ違わない、 信号は一個もない、人も見ない山を楽しんで来ました。^^
写真 右は <垂涎のヒラメロッド>
極鋭ヒラメ
左は <なんと100gを切った超軽量ロッド>
Aトリガー
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
103 104 105 106 107  |
|
|
|